ハルビン市平房区少年宮に子供達が訪問
日本中医薬研究会では、中国・ハルビン少年宮との交流を行っています。
ハルビン市平房区少年宮は、日中友好を願い、日本中医薬研究会初代会長の提案により建設協力をした、次世代を担う子供たちのための施設です。
少年宮では日本で言う課外授業のように、子供達が舞踊、音楽、書道、声楽、絵画、スポ ーツ等の活動を行っています。
相互交流は今回で23回目。2019年7月28日(日)から8月5日(日)の間に、日本から10名の子供達がハルビン市平房区少年宮を訪問し、親交を深めました。
餃子作りに始まり、緑あふれる公園の散策、林での宝探し、木漏れ日の下での輪投げ。
子供達が練習を積み重ねた踊りや歌、テコンドーなどの発表、ゲームやスーパーボールすくい、風船飛ばしと会場内は飽きることのないアトラクションとあふれんばかりのお土産に包まれていました。
万里の長城で中国の大きさを実感
明十三陵にて
少年宮で毎回恒例の餃子作り
少年宮近くの公園を散策。宝探しや輪投げで盛り上がりました
テコンドーの演武。歓迎会では少年宮の子供達が、様々な特技を披露してくれました
ハルビン市平房区少年宮で、少年宮の子供達、先生方と
少年宮呉春紅主任へ、乾康彦会長から教材費を贈呈
中国の子供達から、日本の子供達へたくさんのプレゼントが
永遠の友好を願って
ハルビンの街を見学。ソフィア寺院にて
老道外中華バロック歴史文化区を散策
世界3大雪まつりで有名なハルビン。メイン会場に建つ氷雪美術館で-20℃の世界を体験
ハルビン最終日は、平房区教育局主催の送別会。挨拶に立つ平房区教育局の李双艶副局長(右から2人目)
イスクラ温江工場で職員・子弟とも交流しました
温江工場の子供達と卓球対決
日本中医薬研究会のマスコットパンダ「冠元ちゃん」に会いに、成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地を訪問。養育費の贈呈式に臨みました
成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地で、パンダケーキ(パンダの餌)作りに挑戦
研究会のマスコットパンダ「冠元ちゃん」の誕生日は8月1日。氷の誕生日ケーキでお祝いしました