ワラサのごま漬け丼

ワラサのごま漬け丼

ワラサはカラダを温め、気や血を補い、消化機能を整える働きがあるので、体力が落ちているときや疲労時にオススメです。
白ごまと同様に体を潤す作用もあるので、乾燥対策にもよいでしょう。

海老とにらのチヂミ

海老とにらのチヂミ

冬は腎の機能が活発になりますが、腎は寒さに弱い臓器です。腎を温める食材(海老、にら、胡桃、羊肉、ふぐ、栗、よもぎなど)や、血流を良くする食材(にら、黒豆、玉ねぎ、さば、さんま、鮭、紅花など)を取り入れるようにしましょう。

鶏肉とさつま芋と栗のクリーム煮

鶏肉とさつま芋と栗のクリーム煮

さつま芋は消化機能や腎の働きを高め、だるさやむくみに効果的です。鶏肉は気を補い、お腹を温めます。一緒に煮た栗は、冬に衰えがちな腎の機能を強化して骨や筋肉を丈夫にし、膝腰の衰えや冷えにぴったりです。

なすとピーマンのバルサミコソース

なすとピーマンのバルサミコソース

なすは血行を促進し、血管を丈夫にする作用があります。ピーマンは気の流れを整え、イライラや食欲不振に役立ちます。気の流れをスムーズにするピーマンと、血流を改善する働きがあるなすは、気血のめぐりを良くする素晴らしいコンビといえるでしょう。

ピーナッツ入り大根餅

ピーナッツ入り大根餅

大根は、消化酵素を豊富に含み、日本でも昔から消化を助ける食材として用いられてきました。薬膳でも健胃や消炎作用の他、滞った気の流れを改善する働きがあり、消化不良や嘔吐によいとされます。

カジキのパセリレモンソース

カジキのパセリレモンソース

カジキは体を温め、消化器系や肝の働きをよくする働きがあり、気が詰まってゲップがでたり、ため息をついたり、生理前に胸や脇が張って痛くなるようなタイプにおすすめです。

薬膳ルーロー飯

薬膳ルーロー飯

豚肉は気力と体力をつけ、鶏卵は血や水分を補い、精神を安定させる作用があります。これに小松菜を添えると、身体に潤いを与える作用がアップします。

トマトとキウイのタルティーヌ

トマトとキウイのタルティーヌ

トマトは体の潤いを補い、口の渇きやのぼせを改善し、消化を促す作用があります。
キウイフルーツは体にこもった熱を冷まし、胃の働きを整えて、吐き気やげっぷを抑えます。

ひよこ豆とはとむぎのスープ

ひよこ豆とはとむぎのスープ

胃腸の機能を整え、余分な水分を出す豆類やはとむぎをスープにしました。気の巡りをよくする玉ねぎや消化を助けるにんじんを合わせるとお腹の張りを抑えることができるので、ぜひ加えてみてください。

蒸しホタテの中華風茶碗蒸し

蒸しホタテの中華風茶碗蒸し

ホタテはカラダに必要な潤いを補う働きと、精神を安定させる「安神」という働きがあり、情緒不安や不眠に役立つ食材です。卵もホタテと同様の働きがあり、精神活動を主る「心」に作用し、心に栄養を与える血を補う効果もあります。

セロリとトマトの水餃子

セロリとトマトの水餃子

陽気の高ぶりとともに亢進しやすい肝の機能を正常にし、イライラや落ち込んだりするなどの自律神経の不調を改善させる作用のあるセロリとトマトを使った水餃子のご紹介です。季節や症状等にあわせて具材を選べるのも、薬膳水餃子の楽しみの一つです。

台湾風煮卵とリンデン茶

台湾風煮卵とリンデン茶

卵の黄身は血を、白身は陰を補い、全体ではカラダに滋養をつけて精神を安定させる作用があります。
お茶に使用したリンデンフラワーはリラックス効果や消化促進作用があり、、悪寒より発熱が強い感冒の初期に良いハーブです。